「投資の学校」浅野敏郎 From 自宅の書斎より 前回はATRを基準にロスカットを想定した盲点を考えてみました。 過去の影響を受けやすいボラティリティ指標のATRは、今後の値幅推移を想定するのは若干の無理が […]
浅野敏郎のブログ
損切貧乏要因2…ATRの盲点
「投資の学校」浅野敏郎 From 自宅の書斎より 先週号では、リスクリワードの盲点ということでお伝えしましたが、 付け加えるべきことが一つありました。 損失の額を予め決めておくというのは一理あります。 もち […]
損切貧乏要因1…リスクリワードの盲点
「投資の学校」浅野敏郎 From 自宅の書斎より ストップロス(損切)とは本来、ロス(損失)を限定するのが目的で、 例えば一夜にして大暴落や大暴騰が起きて損失方向へ急変動した際、それ以上の損失が出ないように […]
ストップロスとハサミは使い様
「投資の学校」浅野敏郎 From 自宅の書斎より 相場が思惑通りに進まずに、反対方向へ行っている状況で、 ポジションに対して何の根拠も持ち合わせていなかったとすると、 目の前で減り続ける含み益あるいは、含み […]
ポンド円強し!実像は円弱しなのだが…
「投資の学校」浅野敏郎 From 自宅の書斎より 先週はクロス円の中でも 高いボラティリティで人気が高い ポンド円の現状把握をしたあと、 独断的な見通しについて 個人的な相場観をお伝えしました。 円安の方は、 目線を円高 […]
ポンド円の現状把握…独断的ですが(汗)
「投資の学校」浅野敏郎 From 自宅の書斎より 先週記事の末尾にある コメント欄にも書きましたが、 先週のブログを配信した当日、 株価や為替が相対的に調整色を強め 日経平均は一時的に29,000円台を割り […]
クロス通貨の考え方…ポンド円を例に
「投資の学校」浅野敏郎 From 自宅の書斎より 日経平均に、やっと下値を試す値動きが 見られましたが一時的に終わり、 再び30,000円台に乗せ返すなど、 底堅く推移しています。 バブル期の最高値を付ける […]
ドル金利上昇でドル安?GDP縮小で株高??
「投資の学校」浅野敏郎 From 自宅の書斎より 先週は配信できず大変失礼いたしました。 心よりお詫びいたします。 さて、日経平均株価が 念願の30,000円台に乗せています。 終値ベースでも […]
一時は対円で人気だったユーロだが…
「投資の学校」浅野敏郎 From 自宅の書斎より 市場や銘柄には流行り廃りがありますが、 全世界的な災害ともいえる コロナショックの急変を除けば、 米国市場をけん引役としている株式市場の人気は 根強い地合いが続いています […]
高ボラティリティのポンドが人気上昇中
「投資の学校」浅野敏郎 From 自宅の書斎より ドル円相場について、2020年度中はそれでも、 幾度かは注目するステージがあったと 記憶していますが、 昨年の夏の終わり頃に、 下落がほぼ決定的となって以降は、 すっかり […]