皆様、こんにちは。
投資の学校事務局の菊地です。
ゴールデンウィークは皆様、
どのように過ごされましたでしょうか?
私は公約通り、
餃子パーティーをやりました。
それなりにリフレッシュできたので、
また仕事頑張ります!
本題に入りますが、
皆様の家は、新聞を取っていますか?
私の知人に聞いてみても、
「とっていない」という人が結構います。
「新聞紙のない家」なんて、
珍しくはないのかもしれません。
自分が子供の時からすると、
考えられないことです。
ここでは新聞紙を例に出しましたが、
時代の変化に合わせて変わっていくことはたくさんあります。
中学高校の同級生と話していても、
「子どもの教科書を見たら、
自分が昔習ったことと違っていて、
驚いた」
という話を聞くのは珍しくないです。
でも、
その友人は、
「読み書きや計算とか、
本当に大事なことは今も昔も変わらない気がする」
ということを言っていました。
本当にそうだと思います。
いわゆる「基礎学力」は、
どの時代であっても大事になるはずです。
改めて振り返ってみれば、
新聞紙がなくなっても、
新聞社は有料記事を配信して情報を発信しています。
紙がなくなっただけで、
情報を収集し、考えることの大切さは変わらないのです。
本当に大切なことは、
いつの時代でも変わらないのかもしれません。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
本日も皆様にとって、
素敵な一日でありますように。
<編集部のおすすめ>
移動平均線を1つ極めれば、
シンプルでありながら
・利益を取りやすい相場
・利益が取りにくい相場
を瞬時に判別できるので、
確実に大きな利益を取ることができます。
では、その具体的な
移動平均線の使い方とは?
投資の学校・LINE@登録募集中!
LINE@限定の特別なお知らせを配信予定!
ご登録はこちらから
GWはひたすら仕事でした。
キャラクターグッズの販売に関する仕事があって、
「キャラクターものなんかはずかしい」程度に思っていたのですが、
「なんでこんなものに高いお金を出すのかしら」と観察していた所、
彼らはこのグッズに関する思い出のトリガーとして所有しているのではないかという
仮説にいたりました。
見るとポジティブな気分になれるという心理的アイテムです。
夢の国に囲まれてるって感じですかね(#^.^#)
新聞とってないです
多分、新聞に割く時間がないのと、新聞廃棄する手間が面倒だからです。
ゆっくり文字を消化する時間がないのは憂うべきものなのかも。
子供の教科書…重たいです( ;∀;)主要教科で3~4冊あります。
毎日背骨が曲がらないか心配です。学校の方はペーパレス化が進んでいないようです。
画一的な考えの押し付けが減り、グローバルになっている気がします。
なんにせよ学ぶことや自分で考えることが増えている、より学力格差が広がるのだろうなぁと痛感しています。
コメント、ありがとうございます。
菊地でございます。
キャラクターグッズに関する興味深い話、
ありがとうございます。
私にも、思い当たる節があるので、
「なるほど!」と思いながら読ませていただきました。
私の場合は、見ていると励まされる気分になるため、
あえて手元に置いています。
新聞は……実家については、
昔は取っていました。
おっしゃる通り、捨てるのも確かに面倒臭いですよね。
そして教科書は……
私が通っていた中学・高校は教科書を学校に置いて行ってはいけない、
という謎のオキテがありました。
偶然にも、通勤電車で同じ制服の子を見かけますが、
「教科書、頑張って持って帰っているのかな……」
とぼんやり考えてしまいそうです。
学ぶこと、考えること、大切にしていきます。