BLOG

投資に役立つ
伝えたいことが毎日ある。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 水上紀行のブログ
  4. (水上紀行)抑えておきたい流動性リスクについて

(水上紀行)抑えておきたい流動性リスクについて

こんばんは、
水上紀行です。

今日は流動性リスクについて
お話ししたいと思います。

流動性とは、
交換のしやすさを言います。

この流動性が一般的に高いとされるのは、
EUR/USDやドル/円です。

これらは、平時はもちろん、
有事においても、平時の時と同じとはいきませんが、
それでも十分流動性があります。

その意味からは、
安心してトレードができる通貨ペアだと言えます。

それに対して、タイバーツとかトルコ・リラといったマイナーカレンシーや、
クロス円は、流動性が一般に低く、
平時であれば、それでもある一定の流動性はありますが、
有事ともなれば、極端に流動性が低下します。

特に日本では、クロス円に人気がありますが、
実はクロス円には怖い一面があります。

2008年9月のリーマンショックの時には、
たとえばAUD/JPYなどは、3ヶ月間で約45円急落しました。

それは、リーマンショックで株が急落したことから、
その株の損失を穴埋めするために、
当時活発に行われていた低金利の円を売って高金利通貨を買う、
いわゆるクロス円で行われていたキャリートレードの益出し(手仕舞い)でした。

つまり、損失を出しているものと利益の出ているものとの合わせ切り
(同時に抱き合わせで切ること)で損失を薄めるという意味で、
クロス円の売りが集中的に出ました。

クロス円でも、EUR/JPYやGBP/JPYあたりは、
そこそこ流動性はあったものの、
その他のクロス円は流動性以前の問題として、
クロス円としての直接取引はなく、

たとえばNZD/JPYで申し上げれば、
NZD/USDとドル/円から算出される理論値でしかありません。

それが、有事ともなれば、
ドル/円にまだ流動性があっても、
NZD/USDの流動性は極端に低下するため、
結局、とんでもないレートでの決済となります。

このように、NZD/JPYのような理論値からできたクロス円は、
有事では極端に流動性が低下しますので、
大変危険であることを十分了解した上でトレードする必要があります。

<講師プロフィール>
水上紀行(みずかみ のりゆき)
バーニャマーケットフォーカスト代表。

1978年三和銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。

1983年よりロンドンや東京、ニューヨークで為替ディーラーとして活躍。
東京外国為替市場で「三和の水上」の名を轟かせる。

1995年より外資系銀行において為替ディーラー及び外国為替部長などの要職を経て、
現在は、外国為替ストラテジストとして雑誌、テレビ、ラジオなどで活躍中

■ 本日の出来高急増銘柄

※上昇銘柄の推奨などではありません。

※投資の学校の全講師の手法に使える、
銘柄選びの考え方です。

なぜ、
出来高急増銘柄が注目なのか、その理由と、
本銘柄を抽出した根拠はこちら。
https://youtu.be/xAVWjxMIq4c

売買の際には、ご自身でチャート分析、
ファンダメンタルズ分析を行っていただき、
売買をする際には自己責任にてお願いします。

【1】東京エレクトロン(8035)
株価(終値):55,190
日付:4月7日
売買代金(千円):89,928,260

【2】本田技研(7267)
株価(終値):3,217
日付:4月7日
売買代金(千円):28,125,530

【3】アドバンテスト(6857)
株価(終値):8,690
日付:4月7日
売買代金(千円):25,232,150

【4】ダイキン工業(6367)
株価(終値):20,490
日付:4月7日
売買代金(千円):25,090,790

【5】セブン&アイ・HLDGS(3382)
株価(終値):5,807
日付:4月7日
売買代金(千円):24,940,210

*ランキングは売買代金の
総額に基づく順位を示したものです。

*この銘柄一覧は、
特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


主要指標

最近の記事