知らないと、損かもしれない「神ツール」
「投資の学校」の浅野敏郎です。
投資の世界には昔から
「モノの値段はなぜ動くのか?」
といった、まるで禅問答のようなテーマがあります。
多分ですが、
「理由が分かれば、その値動きが分かるハズだ」
という発想が根本にあるのでしょう。
このように値動きの原因になりそうな材料を予め調べておき、
材料に変化があった時には値動きを先取りしよう
というアプローチをファンダメンタルズ分析といいます。
一方で、
値段が動いたのは何かの材料を織り込んだ結果だとするのであれば、
原因や材料が何であるかには関係なく
ただ値動きに乗じれば結果も同じハズなので、
値動きそのものを詳しく調べ上げて、その流れに乗って行こう
というアプローチがテクニカル分析だと理解しています。
何れにしても、分析のための材料や手法は、
昔であれば限りがあったのだと思いますが、
ネットの普及で世界中がつながった結果
ファンダメンタルズの材料を集めようと思えば
それなりの細かいデータも揃うようになった反面で
情報の入手先が多方面に散らばっている上にかつ、
その種類や数は山のようにあり、
しかも、いつ何時どんな材料が、
どんな国や地域から発信されるかもしれません。
そんな中で、
孤独な個人投資家が、これらの情報やデータを
タイムリーかつ一手にキャッチして判断することの方が逆に、
難しくなってきたような気がします。
一方、テクニカルに用いる分析方法については、
1つの銘柄に対しては原則1つの値動きしかないので
本来は相当シンプルではありましたが、
正確さや判断の速さを追求する結果
手法の種類が増えて内容も複雑になり、
チャート足の期間もどんどん増えて、
秒足までもがその仲間に入ってきているのが現状です。
また特に日本では、
投資する市場ごとに事業者が制限されているため、
テクニカル分析に欠かせない
チャートを描くために必要な価格データの出処が異なる
というのも厄介でした。
近年では随分と垣根は低くなりつつありますが例えば、
コモディティはA社
FXはB社
個別株はC社
指数はD社と言った具合です。
これだと、各事業者が提供しているチャートの操作や機能が
それぞれ異なるという障壁がある上に、
海外市場の取り扱いが無い場合は
チャートを描く元のデータもないことになり、
値動きだけでも確認することさえ無理でした。
しかし、このところのネット証券会社による目覚ましい環境革新で
1つのプラットフォームから異なる市場に渡って操作や分析ができるなど、
利便性は高まっていますが、
取り扱いが無い銘柄データは依然として対象外であり、限界があるのも事実です。
ここまで、ファンダメンタルズやテクニカルなどと
拡げた風呂敷が少し大きすぎたかもしれませんが、
言いたいことは、ある「神ツール」の登場により
ここまで掲げてきた問題の多くが一気に解消された、ということです。
その「神ツール」とは…
別段、宣伝をするつもりはありませんが
その「神ツール」の名前はTradingView(トレーディングビュー)といい、
「投資の学校」でも学習の際の教材として大活躍しています。
このツールは見た通り、チャートシステムであって、
その機能も優れていることに変わりはないのですが、
やり過ぎとも言えるほど、世界中のありとあらゆる市場の銘柄が
このツール1つでリアルタイムに確認できる点は、画期的としか言えません。
※ TradingViewのデータ購入ページをキャプチャー アジア/太平洋地域だけでも日本を含め34市場種類がある。世界的にも、証券市場のリアルタイムデータの多くは基本、有料である
例えば、
金利の動きに敏感なFXを取引するトレーダーが
金利を取引しないまでも
世界中の金利動向をリアルタイムで確認しながらFXをトレードする
ことが可能になったのです。
また、代表的なファンダメンタルズである主な経済指標も
チャートとして確認できたり、価格チャートに重ねて相関性を調べることもできます。
株の個別銘柄に至っては、
例えば財務諸表の中の、かなり踏み込んだ数値を
複数年や複数四半期に渡って確認したり、
そうした数値を条件として銘柄をスクリーニングすることも可能です。
※ 某社財務諸表から損益計算書データを表示するTradingViewのページをキャプチャー 他の2表や統計なども収納されている
言い換えると
TdadingViewはチャートエンジンというより、もはやデータバンクであり、
チャートなどは、データさえあればいつでも描画できる…ということなのです。
更には、この神ツールのユーザーであれば、
同じ操作で同じチャートを一様に表示できる訳なので、
※ Dropbox Businessサイトの記事よりキャプチャー
チャートの細かい部分までもをユーザー間でピンポイントに共有できる
という点は、投資教育の際のツールとしても正に「神」なのですね。
問題点を挙げるとすれば、
ツールの進化度合いが早すぎる事でしょうか。
暫く使わないと、
あるべきボタンが他に移動していたり、
新たなデータや機能が加わり、
つい先日までできなかったことが出来ていたりと、
戸惑いはあるにはありますが、
問題というよりは嬉しい悲鳴に近いのかもしれません。
強いて問題点として挙げるなら
利用する機能によっては費用が掛かるものがあり、
欲張ってしまうとそれなりの月額になってしまいます。
確かに、
こうしたツールは無料であるべき…といった風潮は、
特に日本では今でも根強いのかもしれませんが、
結局、欲張ったところで全てのデータと機能を使いきれるハズもないですから
自分の目的や投資に合った機能やデータに絞り込めば、負担も最小限で済むでしょう。
何れにしても
良いサービスには、継続できるようにそれなりの対価を支払うべき
といったSDGs的な発想に切り替える必要もありそうですが、
一方で忘れてはいけないのは、
収益はトレード結果からのみ発生するのだ、ということです。
トレードは、
ゲームのガチャのように、ツールにお金を掛ければ勝てる
ものではないことを、どうか銘記いただければと思います。
浅野敏郎
P.S.あなたがもし、既にこの「神ツール」の経験者であれば、「投資の学校」の学習プログラムは一層馴染みやすいと思います。機会があれば、プログラムの中でリアルにお会いできることを、楽しみにしています。
この記事へのコメントはありません。