BLOG

投資に役立つ
伝えたいことが毎日ある。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 浅野敏郎のブログ
  4. 相場観って本当に必要ないでしょうか

相場観って本当に必要ないでしょうか

「投資の学校」浅野敏郎
From 新宿オフィスの編集室より

 
「この先、ドル円相場はどうなりますか?」
「日経平均はもう上がらないのでしょうか?」

 
皆さん、というより全世界の相場参加者は
同じような疑念や不安をお持ちだと思います。

もちろん、
持論あっての問いかけであれば問題ないのですが、
もしノーアイデアで、
こうした疑問を投げかけてくる方がいらっしゃるとすれば、
ご自身の判断力を、もう少し磨かれた方が良いかと思います。

 
ところがある一方では、

「相場観を持つから、そのこだわりが塩漬けの元になる」
とか、
「相場観こそが、実際の値動きを色メガネで見てしまう元凶」
などと、

相場観不要論までもが、まことしやかに出回っているのも確かです。

 
 
どちらが良い悪いはともかく、

相場観なくして一体、どのように売買方向を決めるのか、
不要論支持者には是非とも伺ってみたいものです。

恐らくはインジケーターを駆使するような
シグナル信奉者が多いのかと思いますが、
そうした方々も、そのインジケーターの中のどれかが、
相場観の代わりに組み込まれていたりします。

 
いずれにしても先ずはその前に、
本当の意味の「相場観」とはどういうことか、
その認識合わせが必要かも知れませんね。

 
 
おはようございます。

水曜日は冷え込んで雪が降りました。
私はちょうど新宿の会議室で、小規模勉強会をしていたのですが、
新宿は積もるまでもなかったのですが、
地元に帰ってみると、
車のフロントにはうっすらと積雪が見られました。

 
奥多摩では大雪警報が出ていたにもかかわらず、
遭難者が出るなど、
春先の降雪は災難を引き起こしたようですね。

命に別状はなかったということで、先ずは良かったと思いますが、
いくら春先とはいえ何のための警報だったのか、
遭難者の方々は、今一度よく考えられたほうが良いかもしれません。

 

相場分析は相場観をつけるためにあるはず

「ここまで下がったのだからそろそろ反転するんじゃない?」
「買いが強そうだからもっと上がるんじゃない?」

のように、特段の根拠もなく、
ただ漠然と今の心境を語ることが相場観だというのであれば、
私も不要論に賛成します。

 
 
しかし相場観とは本来、
売るか買うか、取組むとしたらどちらの方向で開始するかを
予め決めておくことに加えて、

実際に持ったポジションをいつ手放すかに直結する根拠
だと私は考えています。

 
将来的に上がるとの相場観であれば買い(持ち)
将来的に下がるとの相場観であれば売り(持ち)

というわけですが、

いやいや、
相場が実際に下落しているにも関わらず、
相場観が上昇だったからといって、
損失が膨らむロング・ポジションを持ち続けて良い訳がない!

といった声が聞こえてきそうですね。

 
 
確かに相場観の根拠が既に壊れているのに、
行動を変えていないとするなら、それは良いはずがありません。

しかし、根拠が崩れていないのであれば、
多少のアゲンスト(不利益を抱えている状態)は耐えるのが普通で、

エントリーから1ポイントも逆に行かずに
いつも目標の利益が得られるほど、相場は甘くありません。

 
 
耐える値幅はもちろん程度にもよりますが、
理想を言えば、
相場観が崩れる水準まではポジションを維持するべきで、
そうなったところこそが正に、
ストップロス(損切り)を入れるべき水準なのだと思います。

 
ただ現実的には、そんな水準に損切りを入れた場合、
付いてしまった際には、相当なダメージを被る可能性は高くなるでしょう。

しかしこの場合、厳密に言い放ってしまえば、

そうなってしまうような所にストップ水準がある事自体、
それはエントリーの水準が間違っていた、ということになります。

 
ですから、実際に取引を開始する前に、
その値幅を耐えられないのであればエントリーを見送るべきですが、

一般的には、身近なところで妥協してしまうからこそ、
損切りにも掛かり易くなってしまう、というのが現状だと思います。

 

相場観を持つことの強み

ところで、しっかりした根拠のある相場観を身につけると
どのようなメリットがあるでしょうか。

 
一つには、目先の上下動に振り回されずに済むことになるでしょう。
つまり、
上昇相場の押し目過程で売ってしまったり、
下落相場の戻り過程で買ってしまわずに済む、というわけです。

 
二つ目に、根拠のある相場観はナンピンに対する抑止力になり得ます。
つまり、
上昇相場という相場観を持った場合、
現に下落している値動きで買いを入れる行為は完全に矛盾しますから、
必然的に様子見という選択肢が出てくるはずです。

要するに正しく相場観を持つということは、
自分の中に、買いと売りに対する各ルールを持つことであって、
相場観を否定すること自体、売買ルールを破棄することではないか?

と思うのです。

 
相場観に沿った行動を正しく取れさえすれば、
無いよりも在ったほうが数段、地に足が付いた取引が可能になり、
それが経験として積み上がるのだと確信しています。

ただ例外的に、
超短期取引は瞬間瞬間のボラティリティを取りに行くことになり、
相場観に代わる何らかの尺度が必要な側面はあるように思いますが、

いずれにしても、
相場観と取引ルール作りは表裏一体だと考えられ、
どちらかが不要という考え方は、
結局どちらも不要ということになりかねない危うさを、
持ちあわせることになるかもしれません。

 
 
浅野敏郎

 
<<<私からお誘い>>>

 
一昔前まで、守るべき取引ルールは
相場格言などから学ぶしか方法がありませんでした。

しかし今はその重要性が改めて見直され、
相場経験者から学べる機会も随分増えました。

もし一通りの教訓を自分の体験から得ようとすれば、
時間と資金が幾らあっても足りないでしょうね。

 
 
実は、ひと月に数回程度なのですが、
「投資の学校」の先生方が教えている、
こうしたトレードルールに関するテーマなどを学ぶ、
勉強会が開催されているのをご存知でしたか??

 
そして、この勉強会にお集まりの皆様と、
なるべく対話をしながら、
皆様のルール探しをお手伝いするのが、
この勉強会での私の役目となっています。

是非一度、私に会いに来てくださいませんか??

そして、何を勉強したら良いか判らない、
どんな部分を強化すればより安定した取引が可能か、
など、

その答えを持ち帰っていただければ嬉しく思います。

 
3月はあと2回、28日(水)と29日(木)のお席に
若干の余裕がございます。

お申し込み方法など、詳しくはこちらのページをご覧ください。
詳細ページ

超お得なご案内を準備して、
皆様のお越しをお待ちしております!!

 
 
◆◆投資の学校・LINE@登録募集中!◆◆

LINE@限定の、特別なお知らせを続々配信中!

ご登録はこちらから
↓↓↓
https://toushi-gp.jp/line

 

  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 乾坤一擲

    Σ(-᷅_-᷄๑)勉強会!行きたい行きたい。
    多分東京圏に住んでいたらウザいほど行くと思う。
    その前に家族に認められる投資家になるか、
    勉強して勝てる投資家になるのか…
    相場感としては自分の思うのと逆にすればイケるのではという程自虐的になっています。
    ・°°・(>_<)・°°・。

    • 浅野敏郎

      乾坤一擲さま、

      いつもコメント、有難うございます。
      「・・・相場観と逆が正しい・・・」的な印象は、
      私も含め結構皆さんに共通した感覚ではないでしょうか・・・。

      悪い印象は残りやすい点も一理、あるとは思いますが、
      昔、ある銀行ディーラーの相場観が本当に逆で、
      売ってきたら、そろそろ底
      買ってきたら、そろそろ天井
      といったように、逆指標として参考した記憶があるほど
      誰もが陥る可能性があるわけです。

      ご気分を悪くされましたら本意ではなく恐縮なのですが、

      私がこうなりがちな時、
      多くの場合はエントリーが少し遅い場合が多い気がします。
      ダマシが怖くてついつい慎重になってしまう時が
      はまってしまいやすいです。

      目先の上下動は通常の場合、
      トレンドが持続する時間や値幅には限界があり、
      遠めで見れば長いトレンドがある相場も、
      拡大すればギザギザの波動となって動いているのは
      これが理由ですね。

      余り慎重になり過ぎると、
      例えば3本目の陽線がググッと伸びた時に
      買いでエントリーしてしまうのですが、

      実はこうした動きは、
      既に逆のポジションでつかまっている方々の投げが
      3本目の長大陽線を作っている可能性が高く、
      そこに乗ってしまうと、
      待ち構えていた売りが頭を抑え、
      どうしてもつかまってしまい易い、のだと思います。

      一つの対策としてのヒントですが、
      実際に損切った後の相場がどうなったか・・・統計を取ってみると、
      意外と損切りが正しかった確率の方が高かったりします。
      もしそうであれば、判断は間違っていなかったことになりますから、

      あとは最初の間違った相場観に対して、なぜ違っていたのかを
      冷静に考えてみると良いかもしれません。

      ところで、最近の相場でつくずく感じるのは、
      短期売買で、こうしたストップを利用した逆張り手法を
      自動的に行なうプログラムがはびこっている気がしますので、
      短期売買では本当に気をつけてくださいませ。

      早く勝てる投資家さんになって、
      勉強会でお会いできますことを楽しみにしています!
      また、コメントをお待ちしています。

CAPTCHA


主要指標

最近の記事