民のルールを、官が決める?
From 矢口新
自宅のトレーディングルームより……
こんにちは。
矢口新です。
9月に入り、
朝の通学時間帯の電車にも、
学生の姿が戻ってきました。
台風がやってきたり、
うだるような暑さだったりと、
不安定な天気が続きますが、
元気に通ってほしいものです。
そして、
リクルートスーツ姿の大学生も、
ちらほら見受けられます。
今回はそのリクルートスーツに関連して、
学生の就職活動について考えてみました。
就活ルールがなくなる?
日本の大学生の就職活動には、
「来春卒業予定の学生に対しては
6月1日より採用活動を解禁し
10月1日に内定を出す」
というルールが存在します。
いわゆる「就活ルール」です。
しかし、経団連の中西宏明会長は、
3日に開いた記者会見で、
この就活ルールの廃止に言及したのです。
理由を簡単にまとめますと、
- 経団連が個別企業の採用をしばるのは現実に合わない
- 外資系企業やベンチャーなど、経団連の傘下にない企業は、
ルールに縛られず採用活動をしている
からとのことです。
つまり、まじめにルールを守っていたら、
採用活動に出遅れる、ということでしょう。
ちなみに、経団連の指針は、
拘束力のあるものではありません。
政界の反応は?
さて、この動きに対して、政界はどんな反応をしたのでしょうか?
同じ自民党の議員であっても、安倍首相と麻生財務相は、対照的な意見を述べました。
- 安倍首相:採用活動は6月というルールを作ったのだから、それを続けてほしい
- 麻生財務相:就活ルールを作っているのは日本だけ。中西会長の発言も理解できる。
ということです。
単一文化が弱点に?
ちなみに、私の経験から、日本の就活ルールと採用について考えてみました。
私は日本の大学から外国の大学に留学し、
卒業したので、いわゆる就活の経験はありません。
日本に戻ってきてから、
英字新聞の求人欄を見て、最初の会社に入りました。
その後の転職は、
元先輩・同僚のつてをたどっていく形がほとんどでした。
結局、いくつの会社で勤め、自分でも会社を経営してわかったことは、
就活ルールには違和感があるということです。
言い換えれば、
単一文化でやっていくのは限界があるということでしょう。
企業が採用を一斉に行うと、
行きたい会社と採りたい人材にミスマッチは起こりえます。
人気企業が辞めることを前提に、
多めに採用すると、人気で負ける会社の採用はうまくいかなくなるのです。
働く側にとっても、
違和感を覚えて短期間でやめてしまったら、新卒ではなくなります。
それで就活をやり直すのは、時間と人材の無駄遣いです。
政府がなぜ口を挟むのか
そして、一番私がおかしいと思うのは、「人材の採用」という、
民間企業のかなめとなる部分に政府が口を挟むことでしょう。
日銀は、今もETFを買い続けていますが、
いわば「日本企業の大株主」になっている状態です。
企業の国営化に近い状態であり、
社会主義への道を歩んでいるといっても過言ではないでしょう。
しかし、有能なはずの人材を抱えているにも関わらず、
経営がうまくいっていないのが、日本政府の実態です。
これ以上、企業経営に口を出したら、
日本はもう無理なのかもしれない、と思っています。
<編集部のおすすめ>
矢口先生は世界中の金融機関で、
様々な価値観に触れながら、
キャリアを築いてきました。
その中で貫いたのが、
「合理的なやり方を突き詰める」こと。
「合理的なやり方」が学べる機会を、
ここであなたに案内します。
◇◆◇投資の学校・LINE@登録募集中!◇◆◇
LINE@限定の特別なお知らせを配信予定!
ご登録はこちらから
時世のコメント、楽しみに拝聴しています。
ひさ爺さん
コメント、ありがとうございます。
これからも色々とこちらでお話させていただきますので、
お読みいただけると嬉しいです。
引き続きよろしくお願いいたします
要は人間の取りあいですな!学生、低姿勢に出たらあかへんで!ww
AKI2さん
コメント、ありがとうございます。
おっしゃる通り、人間の取り合いに近いですよね。
学生たちには「自分が本当に望むものは何か」をかみしめながら、
就職活動に限らず、いろいろ取り組んでほしいと思います。